pslaboが試したことの記録

はてなダイヤリーからはてなブログに引っ越してきました

この日記は現在実行中の減量記録を含む個人的なメモとして始めましたが、最近はコンピュータやガジェット、ハック、セキュリティネタのほうがメインになっております。

はてなダイヤリー時代はカテゴリ分けが適当だったのですが、これはそのうち直します。


1ヶ月遅れだけど免税店が中国人ツアー客に野口医学研究所のサプリメントを不適切な説明で販売としてNews ZEROが報じた内容をチェックした

このブログでは不定期に野口医学研究所や、その他の野口英世の名前を使う組織のことを取り上げています。

さて、先月のブログのアクセス解析データを見たら8月2日のアクセス数が普段の2倍を超えていたので、なぜだろうと思って調べたら、どうもこの日に News ZERO で 「大型免税店で血液がサラサラになるとの触れ込みで販売されている高額なサプリメントが、実はその成分を含んでいないものだった」みたいな話が報じられていた模様。

そして、そのサプリメントが野口医学研究所のものであり、 その免税店は中国人のバスツアーの経由地にも含まれていて、免税店到着の前に「日本人は健康だから病院はガラガラだ」とか1000円札を見せつつ「日本のお札には有名な細菌学者の野口英世が肖像として使われている」などの説明がなされていたらしい。

そして免税店に到着すると、野口英夫の肖像写真と共に、野口医学研究所のサプリメントがあり、それの効能が宣伝される、という流れ。

なるほど、それの流れで過去の野口医学研究所関連の記事への流入が多かったわけだ。

では、どんな内容だったのかを今更ながら追いかけてみることにしょう。

さて、まずは本家の野口医学研究所のウェブサイトに出ている本件への説明。 http://www.noguchi-inc.com/news/?cat=service&no=29

ま、この説明は可もなく不可もなく、こういう場合の普通の文章ですね。

では、免税店のほうはどうかというと、野口医学研究所とJTCが共同開発した製品というのがこちらに出ている。 http://www.noguchi-inc.com/premium/index.html

そしてJTCは日本国内で免税店を運営する会社である。 http://groupjtc.com/japanese/

レコードチャイナの記事にもJTCの名前が出ているので、今回の件もおそらくはJTCの免税店なのだろう。(ただしこの記事には野口医学研究所の名前は出ていないが) www.recordchina.co.jp

ただしJTCのウェブサイトでは今回の件は一切触れられていないようだ。それは果たして適切な対応と言えるのだろうか。

では、実際の報道内容はどんな内容だったのかと思って調べて見たら Youtube に動画が上がっていた。 www.youtube.com

うーん、これはずいぶん野口英世推しな感じで免税店で販売している感じですねえ。

こういうのはとても不誠実な売り方のような気がします。

なお、この番組で紹介されていたJTC直営の通販サイトはたぶんこれ。納豆Aと紹介されていた商品は best hot item という形で紹介されているようです。 http://everyshop.jp/

ところで、実はJTCについては昨年(2016年)の2月にこのブログで取り上げていましたので、そちらもお読みいただくとよいでしょう。

pslabo.hatenablog.com

ま、とりあえずの感想としては、今回の報道では、自分にとってあまり目新しい情報はないかなあ、という感じです。とはいえ免税店の中に日本人が入ることは難しいので、それが見れたのは興味深いです。

えきねっとで予約した東京-博多の新幹線予約をエクスプレス予約(旧プラスEX)で取り直してみたら払い戻し手数料分を差し引いてもお釣りがきた

なぜ東京-博多を飛行機ではなく新幹線移動するのか?

飛行機を使わない理由は、移動時間を有効に使いたいためです。

東京駅-博多駅は飛行機移動だと door to door で概ね3時間半〜4時間近くかかりますが、この間になにかまとまった作業を行うことは難しく、空港での出発待ち時間および飛行機での移動時間くらいですね。

新幹線だと約5時間の移動ですが、この5時間のほとんどを作業時間に充てることができます。

だから移動行程は飛行機利用のほうが速かったとしても、新幹線利用のほうが好きなのです。

さて、このときにいままでは「えきねっと」で予約してました。プラスEXのアカウントも持っていたのですが、プラスEXでは東京-新大阪間しか使えないので東海道新幹線区間の出張専用で使っていました。

しかし2017年9月2日付でプラスEXがエクスプレス予約に統合されたことで、東京-博多間のチケットが取れるようになりました。しかも、えきねっとに比べてお安いのです。

そこで、えきねっとの予約を取り消してエクスプレス予約で取り直すことを考えました。

えきねっとエクスプレス予約の違い

こんな違いがあります。えきねっとは、単にみどりの窓口でできることがオンラインでできるだけなので、それ以上のことはありません。が、エクスプレス予約は新幹線に特化していてチケットレス乗車できて、なおかつ乗車前なら予約変更が自由にできるのがとても便利な点です。

えきねっと エクスプレス予約
買える区間 全国の新幹線、特急券、および乗車券 東京 - 博多の新幹線
乗車方法 JR東日本の駅で切符を受け取って乗車 専用のICカードチケットレス乗車
予約変更 切符受け取り前ならオンラインで1回可能、受け取り後はみどりの窓口 改札通過前なら何回でも
シートマップでの席選択 東海道・山陽新幹線は不可(その他は可能) 可能
新幹線以外の在来線乗車 東京都区内等を含む乗車券が購入可能 在来線分は別途購入しなければならない
年会費 不要 1,080円

えきねっとエクスプレス予約の金額を比べてみた

えきねっとで買うとこんな金額です。片道ぶんを個別に買うよりも、行き、帰りの指定券 + 往復乗車券にしたほうが少々お安いですね。

種別 金額
指定席+乗車券 22,950
指定席 * 2 + 往復乗車券 43,120 (指定券 9,130 * 2 + 往復乗車券 24,860 )

エクスプレス予約だとこんな感じ。

種別 金額 えきねっととの差額
EX予約 21,320 1,630
EX予約往復割引 39,460 (19,730 * 2) 3,660
EX早特 17,000 5,550
EX早特 2枚 34,000 8,320

ずいぶん安い。ただし、エクスプレス予約の場合は東京駅までの移動料金、博多駅からの移動料金が含まれないことに注意が必要です。

またEX早特は3日前までの予約で適用される割引、かつ土日と平日で料金が違います。これは土日の金額。

そんなわけで、えきねっとで予約した指定券2枚をEX早割で取り直すことにしました。

なお、購入済み切符の払い戻しには指定券1枚あたり330円、乗車券1枚あたり220円の手数料がかかるわけですが、それを差し引いても十分にお安いので、全く問題なし。しかも今回は指定券だけを購入していたので、330円 x 2 = 660円の払い戻し手数料ですが、それ以上に割引が効きますしね。

まあそんなわけで、今後は東海道山陽新幹線部分はエクスプレス予約を使っていきます。

なお、新幹線にSuica, PASMOチケットレス乗車できるスマートEXは2017年9月30日から始まりますが、こちらは年会費不要で利用できてなおかつ改札通過前なら予約変更可能なので、新幹線利用の頻度が少ない方にはスマートEXがオススメですね。

smart-ex.jp

ただし基本的には通常の片道乗車、往復乗車に対して200円しか割り引かれないのに都区内の適用がないので、乗車区間によっては若干ながら高くつく可能性があるようです。

ですが早特はスマートEXでも購入できるようなので、スマートEXを利用する場合は早特がオススメのようです。

チケットレスでの新幹線利用時のPDF請求書をマージして1ページ2枚で印刷する

チケットレスでの新幹線や特急利用時のPDF請求書をA4で個別印刷するのは無駄のような気がする…

最近は出張で新幹線を使う際にチケットレスで乗る状況が身近になりつつありますよね。

今までは、JR東海エクスプレス予約JR東海や西日本発行のクレジットカード向け)やプラスEX(一般のクレジットカードで利用できるチケットレス乗車サービス)がありましたし、JR東日本管内ならモバイルSuicaでのチケットレス乗車ができました。

そして2017年9月30日からは、手持ちのSuica, PASMOなどのICカードを乗車券代わりにしてチケットレス乗車できるスマートEX http://jr-central.co.jp/ex/smart/ が始まりますので、これまで以上にチケットレス乗車が増えることでしょう。

ちなみに余談ではありますが、プラスEXは明日9月2日からはエクスプレス予約に統合されるそうですね。プラスEXは東京-新大阪間に限って利用できましたが、エクスプレス予約では東京-博多間が利用できるので利便性が上がります。

さて、これらのチケットレス乗車ではクレジットカードとの紐付けが必要であり、切符の代金はクレジットカードから決済されます。そして、その領収書は基本的にオンラインでのPDF形式になると思います。というのも、現時点(2017年9月1日)でのチケットレス乗車手段はそのようになっているからです。

ところがこれらのサービスで発行される領収書のPDFは1つの乗車券につき1ファイルが発行される形式です。従って出張回数が多い方は毎月の精算時に結構な枚数の印刷を行うことになります。

でも、これって、なんだかもったいない。

というわけで、複数のPDFを1ファイルにまとめた上で、複数ページを1枚にまとめて印刷することで分量を減らしてみることを考えました。

Adobe Acrobat があれば編集できるけど、ねえ。

身もふたもない解決方法は Adobe Acrobat で編集する方法ですけど、そのためだけに買うものじゃないですよねー。

だから別の方法をやってみることにします。

PDFtk を使えば簡単に合成できる

PDFtk というツールキットがありまして、これを使えば複数のPDFファイルを合成する、なんて作業はあっさり終わります。

具体的には、こんなふうにするだけです。

pdftk 元ファイル1.pdf 元ファイル2.pdf ... 元ファイルn.pdf output 出力ファイル.pdf

と、まあ、ほとんど捻りがない感じですね。このやり方は PDFtk をインストールした Windows, Linux, macOS のいずれでも利用できます。

さらに、bash での実行ならば、こんな風に実行すれば、出力ファイル名に日付が付いて便利に使えます。

 pdftk $(ls meisai_*.pdf) output ticketless.$(date +"%Y%m%d").pdf

これは Windows10 の Bash on Windows でも利用できます。もちろん、Linux, macOS でも。

ただしこれは単に複数のPDFファイルを合成しているだけのことですね。

印刷時に「複数ページを1ページ」にしてみる

Adobe Acrobat Reader には、用紙1ページに対して2ページ分、4ページ分のデータを差し込む機能が含まれています。あるいはプリンタドライバ側でそのような機能が提供されている場合もあります。

それらの機能を用いれば、印刷枚数を半分、あるいは1/4に減らすことができるわけですね。ただし、あまり詰め込みすぎると金額等の情報が読みづらくなりますから、ここらへんは適時調整してみる必要があります。

自分が試した範囲では、1ページ2枚くらいが適正な大きさのように思えます。

実行環境

  • Ubuntu系 (Bash on Windows 含む) なら sudo apt install pdftk ですね。
  • CentOS系はインストールに一手間かかるっぽいです。
  • macOS の場合はPDFtk serverに含まれるパッケージを使うようですが、OSのバージョンによってバイナリが違うようなので、この件は別途アフターフォローするかも。

Delphi/C++BuilderでAndroid開発している方がNexusのファームウェアを書き換えるための手順

Nexusファームウェアを自由に書き換えられて便利なのだけど、めったにやらない作業なので手順をメモしておく。

というのも、Android O を Nexus 5X にインストールしたら色々と想定外の動きになったので Android 7 にダウングレードしようとしたら、手順をすっかり忘れていて焦ったのです。

必要に応じてバックアップを取る

一連の作業のうち、ブートローダーアンロックする時点で Nexus の中身が綺麗さっぱり無くなってしまいますので、必要なものはバックアップしておきます。

ファームウェアをダウンロードして展開しておく

ここらへんからダウンロードしておきます。 https://developers.google.com/android/images

Android SDK の platform-tools にパスを通しておく。

Delphi/C++Builder 10.2 TokyoでAndroidアプリ開発を行っている場合は、以下のようなパスに Android SDK の platform-tools があるはずです。

C:\Users\Public\Documents\Embarcadero\Studio\19.0\CatalogRepository\AndroidSDK-24.3.3\platform-tools

今回の作業では、このパスの adb.exe や fastboot.exe を使いますが、環境変数 PATH に追加しておいたほうが作業が楽になります。

10.2 より前のバージョンの場合は 19.0 などの内部バージョンのパスを実際のものに置き換えてみてください。

fastboot モードで端末を起動させる

以下のどちらかを実行すれば、fastboot モードで端末が起動します。

  1. “adb reboot bootloader” を実行する。(端末がUSBデバッグモードの場合に実行可能)
  2. 電源offの状態から、電源ボタンとボリュームダウンを同時に長押しする。(端末の状態によらず実行可能)

ブートローダーアンロックを行う

fastboot モードの端末をPCに接続して、fastboot flashing unlock または fastboot oem unlock コマンドを実行します。

ファームウェアを書き換える

端末が fastboot モードであることを確認の上でファームウェア展開後のディレクトリで flash-all.bat を実行する。

ブートローダーロックを行う

常用する端末の場合は、ブートローダをロックしておきます。アンロックしたままの端末を紛失したら、その端末はいろんな意味でフリーダムですから非常に問題があります。(開発環境だけで使用し、社外に持ち出さない場合はアンロックしたままでもかまわないでしょうけど、その場合でも紛失に備えてロックしておくべきでしょう)

ブートローダのロックは fastboot モードで fastboot flashing lock または fastboot oem lock を実行ればOK。

Windows10 Insider Preview の ISO イメージを入手する

自分用のメモ

Windows10 Fall Creators Update の Insider Preview 版のアップデートが最近は活発ですが、Windows10 Insider Preview 版を試したい場合の通常の手順は インストール済みの Windows10 で設定アプリから Insider 版の受け取りを有効化することで参加できます。しかし参加したからといって直ぐにインストールできるわけじゃない。

でも実はPreview版のISOファイルがあるので、これを入手してインストールすれば環境構築はスピーディに行えるかもしれません。

ISOファイルはInsider Preview Program向けの専用ページで配布されているようです。

Download Windows 10 Insider Preview Advanced

ただし専用ページということなので、Insider Preview Program に参加ずみのマイクロソフトアカウントが必要のようです。

また、このページで配布されるISOファイルは最新のものではなく、たとえば今日時点で入手可能なイメージは7月下旬のビルド16251です。

そして Windows10 の Insider Preview Program は Windows10 のライセンスを持っていることが前提ですから、Windows10 をお持ちでない場合は購入してから参加しなければならないことは言うまでもないことですね。

Delphi/C++BuilderのiOS/Android向けアプリ開発で使えるQRコードリーダーのコンポーネント

とりあえずの忘備録。

無償で使えるもの

iOSだけなら TMSSoftWare社の ZBarSDK がある

http://www.tmssoftware.com/site/blog.asp?post=280

iOS + Androidの場合は TKRBarCodeScanner

http://www.fmxexpress.com/qr-code-scanner-source-code-for-delphi-xe5-firemonkey-onandroid- and-ios/

iOS 向けで使う場合は ZBarSDK も必要です。内部で ZBarSDK を使用しているらしい。

有償製品

WinSoft社の Optical Barcode Recognition for FireMonkey

https://www.winsoft.sk/fobr.htm

スマートフォンに貼ったガラスフィルムはクリアファイルで剥がす

今日、スマートフォンを落としてしまい、ガラスを割ってしまいました……。

f:id:pslabo:20170826193514j:plain

ただし割れたのは本体のガラスではなく、万が一のために貼っておいたガラスフィルムです。いやあ、危ない危ない。

そしてこの写真は、割れたフィルムを剥がしてから表裏を逆に重ねて撮影したものです。ガラスフィルムって普通はこんなにキレイに剥がせないような気がしますよね!

私も最初は、これ、どうやって剥がしたらいいんだろ、と考えてしまいました。ガラスじゃない保護フィルムなら爪で引っ掛けて剥がせばよいのですけど、ガラスフィルムは爪が入らない。

インターネットでこういう場合の対処方法を調べてみるとスキマにカードを差し込む、なんて話が出ているのですが、あいにく手元に期限切れのクレジットカードはない。また、カードを差し込むにしても、カードはそれなりの厚みがあるわけで、最初に差し込むところが案外大変です。

さらにガラスフィルムは曲がらないわけだから、端から剥がすために引き上げていくと今回割れた箇所で折れてしまう可能性があり、これはこれで危ない。

そんなことを考えつつ、ふと目に止まったのが、クリアファイル。これを差し込めばよいのではと。

大抵のクリアファイルはスマートフォンタブレットの画面よりも大きいのですから、これを端から押し込んでいくだけで実に手間なく綺麗に剥がすことができます。

これは本当に便利かつ簡単なので、割れたガラスフィルムを剥がすときは是非お試しください。