pslaboが試したことの記録

はてなダイヤリーからはてなブログに引っ越してきました

この日記は現在実行中の減量記録を含む個人的なメモとして始めましたが、最近はコンピュータやガジェット、ハック、セキュリティネタのほうがメインになっております。

はてなダイヤリー時代はカテゴリ分けが適当だったのですが、これはそのうち直します。


2015-01-01から1年間の記事一覧

Windowsの言語設定によらず、バッチファイルで日付や時刻を常に同一の書式で取り扱う

Windowsのコマンドプロンプトでは現在の日付や時刻が %DATE%, %TIME% から常に取得できて便利です。しかしこの環境変数の書式はロケールの設定に依存するので、日本語環境で作成したバッチファイルが英語環境では想定通りに動かない、なんてことが起こり得ま…

Windows 7 32bit から Windows 10 64bit にクラスチェンジする。

アップグレードではなく、クラスチェンジという点がキモです。単純なアップグレードは無理ですがクリーンインストールだとライセンス認証が有効な状態で64bitに移行できました。この手順は単にアップグレードしてクリーンインストールするだけなのでNGな部分…

ブラウザ別のRC4設定無効化手順をまとめてみた。

※この記事は内容が古く最新の状況にマッチしていません。いまどきのブラウザは基本的にRC4無効が基本なので、わざわざ無効化しなければならない状況ではないことを前提にお読みください。RC4 の解読に掛かる時間が1日程度まで短縮されてきました。RC4 はだ…

事務所のビジネスホンを Asterisk でリプレースしたいので要件を整理してみる。

現在利用中のビジネスホンが導入から4年経過しているので Asterisk にリプレースして思う存分いじり倒したいので、技術的な可能性について検討中。(openwrt ベースの FAX 受信構成が放置されている件はそのうち続きをやるかも。)やりたいことはたとえばこ…

apache のログにリクエストの処理時間を出力してみる。

今どきの apache のログ形式は LTSV にするのが基本だと思いますけど、何らかの理由で common や combined を踏襲せねばならないケースもあることでしょう。(いや、無いか?)そんな場合に、アクセスログにリクエストの処理時間を出力したいなあ、とイロイ…

ストレージ内の gzip や bzip2 の圧縮済みファイルを xz に変換する

ストレージの容量が厳しくなってきたので以下のようなコマンド実行で gzip 等のアーカイブを xz に一括変換してくれるスクリプトを書いてみた。 find . -type f -name '*.gz' | xargs convert2xz user, group は root で実行した場合に引き継がれます。 同名…

Excelで日付時刻を unix秒に変換する。

こういう式で良いようです。Excel でも Google Spreadsheet でも同じ結果になりました。 =[変換したいセル]/86400+DATE(1970,1,1)+9/24これは1970/01/01からの日数を計算して、そこに1日の秒数をかけています。ただしExcelで取り扱う日付時刻は日本時間です…

日付時刻を元素番号に対応する元素記号に置換して表示する時計を作ってみる。

なんとなく試作。実用性は全くない。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Time::HiRes qw(gettimeofday); my @element; $|=1; sub main { &init; # この while の中身は別の関数にすべきだったかも。。。 while(1) { my ($unixtime, $microsec) …

squid で HTTPS の透過型プロキシを立てる。さらに Google Apps 契約ドメインのアカウントだけが Google にログインできるようにする。

Google Apps Users Group で掲題のネタが出ていたので実装を試してみるテスト。HTTPの透過型プロキシとしては動いているのだけど、Google サービスの利用制限がうまくできていない。。。この設定で意図通りに動いてました。この制限をかけていても Google に…

gzip, bzip2, xz のいずれの圧縮形式でも、圧縮ファイルを複数繋いだファイルを正しく展開できるんだそうです。

思うところがあり、以下の2つを試してみたら、同じ結果になりました。 ls *.gz | xargs zcat | md5sum cat *.gz | zcat | md5sumなんじゃそりゃ、と思って man gzip したら、ちゃんと書いてますな。 Multiple compressed files can be concatenated. In thi…

Kali Linux インストール後に行う設定調整

といっても大した作業はいらないのですけど、自分が最低限行うのは # apt-get install open-vm-tools-desktop fonts-takao fonts-ipafont nginx jq jmeter squid gawk lsb-release fish build-essential # update-rc.d ssh enable 日本語フォントの追加イン…

電磁波計測研究所が公開している「SNTPサーバ うるう年テストバージョン」を自分に使いやすくするために手を入れてみるテスト

2015/07/01 08:59:60 JST (2015/06/30 23:59:60 UTC) の閏秒が挿入された際の時刻補正の挙動を事前にテストしようと思い、電磁波計測研究所のSNTPサーバ うるう年テストバージョンを使ってみました。結論から言えば確かにテストできるのですけど、しかしこの…

synergyKMでWindowsからMacを操作する

インストールするソフト synergy はオリジナル版は有償版となっているので、fork 版の synergykm を入れる。 http://synergykm.com/ 設定上の留意点 Mac側のキーボード設定で "Unicode Hex Input" を追加する。 Windows側でMacの "Alt" と "Super" を入れ替…

VMware toolsをrpmで入れる。

packages.vmware.com で rpm 版の vmware tools が配布されているようなので、repo ファイルを書けば yum でインストールできるそうです。repo ファイルの作成と vmware toosl のインストールを一括でやりたい場合はこんなスクリプトで。 #!/bin/sh cat << E…

Raspberry Pi でガラポンTVを直接操作する。

※とりあえずインストールしたところで止まっているので、続きは夜に。Kodiful Life http://kodiful.com/ここの「Kodiアドオン:ガラポンTVクライアント」を Kodi に入れるとガラポンTVを Kodi から直接いじれる模様。Raspberry Pi の場合は OSMC でアドオン…

Raspberry Pi に USB HDD をつないで動画視聴とかDLNAとか。

これは作業準備のためのメモ。 やりたいことはこんなこと。 HDDに保存した動画コンテンツを Raspberry Pi 上の Kodi を使ってカーナビで視聴したい。このときに Raspberry Pi をHDMIで利用すると後席用モニタに映像が出ないので Raspberry Pi からはアナログ…

pv と dd を組み合わせて進捗や残り時間をリアルタイムに知る。

dd の進捗状況を知る方法といえば signal を送る方法が基本ですよね。 しかしこれは直感的じゃないから不便。そこで、pv (Pipe Viewer) を使って以下のように実行すると、プログレスバーや経過時間、残り時間予測が出て便利ですよー。これは Raspberry Pi 向…

ログファイルの様々な日付形式を認識し、指定期間に該当する行を抜くスクリプト

この手のスクリプトっていろんな方が書いていると思うんだけど、手持ちのログ形式への網羅性が微妙に足りなかったので、自前で書いてみることにしました。使い方はこんな感じです。 ログから過去1時間分の情報を抽出する。 timegrep [ファイル名] ログから…

twilio の日本語読み上げ処理を聞き取りやすくするためのフィルタ?

twilio をサーバの異常発生時の通知処理に使っているのだけど、読み上げたいメッセージをそのまま流し込むと、微妙に聞き取りずらいケースがありますよね?だから聞き取りずらそうな部分を、通常の日常会話で使いそうな発音パターンに置換するフィルタを書い…

bash で URL をパースしてみる。

正規表現も使わずに URL をパースしてみる、誰得なテスト。 #!/bin/sh # URL からスキームを抜く function parse_url_scheme { local target=$1 local scheme=${target%%:*} echo $scheme } # URL から uid:pass を抜く function parse_uid_pass { local tar…

あるコマンドのフルパスを一発で表示した後、タイムスタンプや md5sum を確認したい

ま、要は which して、ファイルの日付や md5sum を求めるだけなのですが、ちまちまやるのはメンドクサイ。よって、以下のようなスクリプトにしておくと楽ですな。 #!/bin/sh while [ "$1" != "" ]; do file=$1 shift fullpath=$( which "$file" ) date=$( da…

メールログからPostfix のログだけを抜き出してメールの処理順にソートして並べるスクリプト

複数のメールが同時に処理されている状況のログって非常に見づらいから、処理順に並べるスクリプトを書いてみました。postfix 以外のログは落としているので見易さもアップします。これに加えてメールログに着色するスクリプトを組み合わせればログ解析が捗…

iPhone/iPadの動画や音楽をAirPlayでカーナビに流すためにRaspberry Pi と raspbmc で環境を作る。

※おそらく、DRMが掛かったコンテンツをこの方法では再生できません。なんでも完璧に流し込みたい場合は素直にAppleTVを買いましょう。また、raspbmc は Pi2 に対応していません。OSMC 向けの同様の試みは気が向いたらやります。この試みは、iPhoneやiPadに保…

ガラポンTVの録画番組を Raspberry Pi を使ってテレビで見る。

ガラポンTV、便利ですよねえ。 同時複数チャンネルを自動録画してくれるので、番組を録画予約する、という行為がいらなくなる。だけど、スマートフォンやPCでしか視聴できないのは、ちょいと面倒くさい。ところが、ガラポンTVの録画番組は AirPlay でテレビ…

カーナビのAirPlay対応に Raspberry Pi を使う。(準備中)

冬休み中に WiFi AP + AppleTV + HDMI->RCAコンバータの組み合わせで AirPlay 対応の実験をしていたけど、デバイスが3つもあると安定性の問題もあるし、機器が多すぎてウザい。他の方法はないものかと調べていると、Kodi(旧バージョン名は XBMC) という名…