pslaboが試したことの記録

はてなダイヤリーからはてなブログに引っ越してきました

この日記は現在実行中の減量記録を含む個人的なメモとして始めましたが、最近はコンピュータやガジェット、ハック、セキュリティネタのほうがメインになっております。

はてなダイヤリー時代はカテゴリ分けが適当だったのですが、これはそのうち直します。


macOS のログインアカウント名を変更する

macOS を使い始めたのは 2019 年なので、使用するようになって 12 年目に突入しました。しかし現在の MacBook は、まだ 2 台目で、1 台目のときに作成したアカウントをそのまま引き継いでいます。しかし最初に macOS を設定したときのアカウント名はその場のノリで作成していたため、今後のことを考えた時に、アカウント名を変更したくなりました。

そこで変更方法を調べてみたのですが、macOS Yosemite 以降なら次の方法でアカウント名を変更できるようです。

support.apple.com

このページには、次のようにちょっと怖いことが書いてあるため、万が一に備えて事前のバックアップは必須です。

以下の操作を間違ってしまうとアカウントが破損し、ログインできなくなることがあるため、この先に進む前に、重要なデータをバックアップしておいてください。

しかしバックアップが作ってあれば、怖いことはありません。基本的な手順は「別の管理者アカウントを作成してから、ホームフォルダの名前を変更」し、「次にアカウントの名前を変更」して、最後に再起動するだけです。

しかし実際にやってみると、単にこれだけでは済まない部分があったので、ログとして残します。

ポイント1: ホームディレクトリを参照しているアプリは設定調整が必要

Google DriveDropBox の同期クライアントを使っている場合は、同期対象のフォルダのパスにホームフォルダ名を含むパスが用いられている場合があります。そうすると、ログインアカウントの変更に伴うホームフォルダ名の変更により、同期ができなくなる可能性があります。

Google Drive の場合は単に同期対象のフォルダを設定しなおすだけでよかったのですが、DropBox については同様の設定メニューを見つけることができませんでした。このため、当面の回避策として、フォルダ名を変更する前の古いフォルダ名の文字列でシンボリックリンクを作成し、新しいフォルダが参照できるようにしました。

また、VMware Fusion仮想マシンもフォルダのパスが変わったことの影響を受けたと思われる事象がありました。仮想マシンを一覧から選んで起動しようとしても起動せず、かわりに仮想マシン一覧に同じ名前のエントリが増える、という挙動です。これはおそらく前述のシンボリックリンクにより参照するフォルダが自動的に再マッピングされたことで発生したのだろうと推測しています。新たに追加されたエントリは正しいパスを指しており、古い方は変更前のパスを指していますので、これは古い方法を削除するだけで OK でした。

ポイント2: 最後の再起動を忘れてログインしてしまうと、Dock の設定などがアカウント作成直後の状態になってしまう

うっかりしていて、最後の再起動を行う前にログインしたところ、このような状態になりました。そこで慌てて再起動したところ、いろんな設定が初期値ではなく、アカウント名変更直前の設定に戻りました。

ポイント3: ウィジェットの設定が飛ぶ、かもしれない

今回の作業は macOS Big Sur アップデート済みのデバイスで実施したのですが、ウィジェットの設定がすべて飛んでしまい、しかもウィジェットを一切追加できない状態になりました。おそらく、ポイント2 の最後の再起動を実施しわすれたことが原因ではないかと思いますが、理由は定かではありません。

とりあえずこの状況を修復するために、Disk Utitilty で First Aid を実行したところ、ウィジェットを選んで追加できる状態に復元できました。ただし失われたウィジェットは復元できませんでした。

手元のマシンでやってみて気づいたことはこれくらいです。macOS で過去に作成したアカウント名が微妙だなあ、と感じている方は、変更に伴うリスクと変更するメリットをよく考えて実施を検討するのがよいのではと思います。

mac OS Big Sur に ESET Cyber Security Pro をインストールする

macOS Big Sur がリリースされて1ヶ月くらい経ちますが、ESET Cyber Security Pro は 2020/12 時点で暫定対応という状態らしく Canon ITS としては正式対応までは OS のアップグレードを行わないで欲しい、というスタンスがサイトに掲示されています。

eset-support.canon-its.jp

ただし、アップデートしてしまった方は、下記のバージョンが制限付きながら利用できるそうです。

  • ESET Cyber Security Pro V6.10.460.1
  • ESET Cyber Security V6.10.460.1

現状で動作しない機能はパーソナルファイヤウォールの機能だそうです。

ちなみに、上記の情報は ESET の英語ページには、もっと早い時期に公開されていましたし、ESET の英語サイトで上記バージョンの日本語版インストーラも入手可能でした。Canon ITS は検証した上でサイトをアップデートしていると思うのでタイムラグが生じるのは仕方がないとは思いつつも、もうちょっと早めに情報が欲しいなあ、とは思います。

https://support.eset.com/en/alert7666-eset-support-of-macos-big-sur-11#Issue1

さて、実際にインストールしてみると Web とメールの保護でエラーになる場合がありました。。

f:id:pslabo:20201220125621p:plain

これについて ESET のサイトを調べると KB が公開されており、設定アプリの「ネットワーク設定」で "ESET Network Protection Proxy" の接続を行うと回復する、と説明されていました。

support.eset.com

実際に手元で試してみると、この方法で回復することが確認できました。OS 起動時の処理のタイミングにより、こういう現象が起きるみたいなので、正式対応版が出るまでは気をつけつつ利用することにします。

ターミナルを仮想端末化するコマンドのことをど忘れして困ったのでメモしておく

ssh でサーバにログインし、時間がかかる処理を実行するために仮想端末に切り替えようとしたら、どのコマンドでやればよいかを、ど忘れしていたので、メモとして残します。

screen

割とどこでも使える可能性があるのは、こちらではないかと思うし、過去によく使っていたのもこちら。

  • Ctrl-a Ctrl-d でデタッチ
  • screen -ls で既存のセッション一覧を得る
  • screen -r または screen -r pid でアタッチ

tmux

screen よりも高機能らしいけど、使ったことがない。時間のあるときに調べることにする。

nohup

ターミナルの仮想化というよりは、HUP シグナルを無視してコマンドを実行する方法。ログアウト後もプロセスを継続実行したい場合に使える。標準出力や標準エラー出力への内容は nohup.out にリダイレクトされる。このコマンドはちゃんと覚えていたのだけど、他を忘れていました。。。

OpenWRT で WPA3 を有効にすると、古い MacBook で接続できない場合がある

再現する組み合わせがいまいち不明なのですが、OpenWRT で WPA2-PSK/WPA3-SAE Mixed に設定したことのある WiFi 設定を WPA/WPA2 の設定に戻しても特定のデバイスだけ接続できない現象が発生しました。

特定デバイスだけに問題が出ていたのでデバイス側の問題と考えていて WiFi AP 側の設定は特に疑っていなかったのですが、ある時、たまたま WPA2 の WiFi AP 設定を試しに追加したら支障なく接続できたことから、この問題に気づきました。

WPA3 は現状では標準で組み込まれていない機能のため、手を出すには少し時期尚早かもしれません。

問題の解消方法:別の WiFi AP 設定を追加する

WPA/WPA2 Mixed や WPA2 only の WiFi AP を設定して設定できることが確認できたら、接続に問題が出ていた WiFi AP 設定を削除すれば問題が解消します。

別の解決策:問題を引き起こす可能性のある設定を削除する

uci show で ieee80211w の設定が存在する場合は、これを削除しても解決するかもしれません。

郵便物を送る場合に最適な選択肢を目的ごとに整理する

テレワーク期間中に会社に様々な提出物を郵送するときに、単に封筒に入れて郵送したり、必要に応じて速達にしていたのですが「単純に普通郵便を選ぶのではなくて、他の選択肢のほうがよいのではないか」と気づいたので、目的や用途にあわせた選択肢をまとめてみました。

封書を割安で送りたい

ミニレターを検討しましょう。ミニレターは正式には郵便書簡という名称で提供されており、封筒と便箋を兼ねた専用の用紙になっています。必要に応じて速達にすることもできますが、ミニレターを速達にするとレターパックライトと同じくらいの料金になりますので、あまりお勧めできません。レターパックライトは当日午前中の発送となるように出せば速達扱いにせずとも速達相当の時間で届く可能性がありますし、4Kgまでの物品を発送できます。A4の書類をそのまま曲げずに発送できます。あくまで「専用の封筒+便箋により、はがきと同じ料金で送ることができる」という位置付けと考えるのが良さそうです。 https://www.post.japanpost.jp/service/standard/two/type/

かさばらないものを送りたい。特に急ぎではないし、トラッキングも不要

急ぐ必要がなく、250g以下の場合は定形郵便物、定形外郵便で発送します。定型郵便物を急いで送りたい場合は速達にするよりもレターパックライトで午前中発送にするほうが割安になります。また定形外で250gを超える場合は速達にしない場合で390円の料金のため、レターパックライトのほうが割安です。このため250gを超える書類等を定形外で送る意味はほとんどありません。

定形外の大きさで急いで届けたい場合

午前中発送となるように出せるなら、レターパックライトまたはレターパックプラスにすべきです。レターパックライトは速達と同等の日数で届く可能性が高いのですが、送料は定形外郵便物を速達で発送する場合よりも割安です。

レターパックプラスはもっとも確実な選択肢です。速達相当で届き、発送状況をトラッキングでき、送付先に手渡しされます。定形外郵便物で150gを超える場合の速達料金はレターパックプラスよりも高いので定形外郵便物+速達にする意味がありません。

発送方法、大きさ、重さごとの最適な選択肢の一覧

以下の表で料金が太字の箇所はその条件で最適な発送方法を示しています。カッコ書きの箇所はレターパックライトレターパックプラスに比べて割高となるため、この方法での発送は避けるべきです。

方法 サイズ 重さ 封筒の種類 送料 送料(速達指定時)
定形郵便物 235mmx120mm 25g 84 (374)
定形郵便物 235mmx120mm 50g 94 (384)
定形外郵便物(規格内) 340mmx250mm 50g 120 (410)
定形外郵便物(規格内) 340mmx250mm 100g 140 (430)
定形外郵便物(規格内) 340mmx250mm 150g 210 (500)
定形外郵便物(規格内) 340mmx250mm 250g 250 (540)
定形外郵便物(規格内) 340mmx250mm 500g 390 (680)
定形外郵便物(規格内) 340mmx250mm 1kg 580 (870)
ミニレター 160mmx90mm 25g 専用の封筒 63 (353)
スマートレター 250mmx170mm 1Kg 専用の封筒 180 -
レターパックライト 340mmx248mm 4Kg 専用の封筒 370 -
レターパックプラス 340mmx248mm 4Kg 専用の封筒 520 -

Kindle Unlimited の対象を直接開くページのURLをメモる

操作手順はよく覚えていないのだけど、Kindle Unlimited の対象を直接開けるURLがわかったのでメモとして残す。

Kindle Unlimited(全ジャンル)

www.amazon.co.jp

Kindle Unlimited(マンガ)

www.amazon.co.jp

スマートリモコンでテレビを確実に消す方法を考える

スマートリモコンを使って様々な処理を自動化しようとすると、意外に困るのが「テレビを確実に消す」方法の実装方法ではないかと思います。

照明器具やエアコンのリモコンはOnとOffの制御信号が異なっていることが多いと思うので、特に不便はないのですが、テレビの場合はリモコンに電源ボタンが1つしかありません。自分がテレビを見ているときに消すのは簡単ですが、例えばテレビを見ながら寝てしまったときに決まった時刻に自動で消そうと考えると、どうしたら良いものか、すこし悩みました。

解決方法:一度テレビを電源ボタン以外でつけてから、再度消すようにする。

いろいろ考えて見ましたが、確実に消すためには、消す操作を行う前に電源ボタン以外の操作でテレビをつけたのち、それを再度消す、という方法しかなさそうに思いました。

自分の環境にはソニーのテレビがあるのですが、これはリモコンの"メニュー"ボタンや"スタート"ボタンを押すと電源が入ることが確認できたので、「テレビを確実に消したい時刻の1分前にこれらのボタンを押す」操作を設定し、「その1分後にリモコンの電源ボタンを押す」操作を設定すれば、所定の時刻以降はテレビがついていない状態を実現できそうです。

おそらく、他のメーカーのリモコンでも電源ボタン以外でも電源が入る操作ができると思うので、指定した時刻以後は確実に消しておきたいと考える場合はこういう方法をご検討ください。